●団体名
あおぞら会
●発足年月日
昭和51年2月
●発足までの経緯
昭和51年当時、障がいのある子に対する情報も少なく、親同士の繋がりもなく偏見も多々あった時代に、勝田団地に住む障がいのある子どもたちの親数人が、親同士の交流を目的に、団地集会所で自主訓練を始めた事がきっかけで、会が発足しました。
その後、会員も少しずつ増え、年齢にもかなり幅が出てきて、現在は 「保育部」「汽車ポッポ」「親の会」の3団体に分けて活動しています。
●こんな思いで活動しています
心身に遅れや障がいを持つ2才〜40才位の当事者と保護者を会員とし、会員相互の親睦と交流を図ると共に、地域の方々に、障がいを抱えた子どもたちへのより一層のご理解ご協力を願って活動しています。
●会 費
年3000円 *他に「保育部」、「汽車ポッポ」ごとに参加費あり
●活動内容
「保育部」 ホームページ http://aozorakaikids.blog.fc2.com/
ボランティアさんの協力をいただきながら、集団生活を苦手とする子どもたちに、お散歩や身体を使ったリズム運動などを通して、 あそびの楽しさを学習し、お友達を意識してもらうよう努めています。
(火)10:00〜13:30 (土)10:00〜12:00/障がい者活動ホームしもだ 訓練室
「汽車ポッポ」 ホームページ http://aozorakisha.blog.fc2.com/
[プール]
(月)16:45〜17:45 (木)16:45〜17:45/横浜ラポール
[体 操]
(水)小学生 15:45〜 中高生 16:40〜/横浜ラポール または 横浜あゆみ荘
*(月)(水)(木)のどれか一つに活動していただきます。(複数曜日可)
* その他 年数回のレクリエーション(バス遠足など)
* 随時、無料体験を行っております。
「親の会」
毎月10日前後に「おしゃべりサロントークの日」開催。
年に数回の親睦会・意見交換会・研修会・見学会・バスハイク等の活動など。
●対 象
「保育部」
就学前の発達のゆっくりなお子さんと、育てにくさを感じている保護者
「汽車ポッポ」
小学生から高校生までの発達・知的にハンディのある子供が対象です。(自閉症・ダウン症など)
「親の会」
保育・汽車を卒業した親 (親子での活動もあり)
●皆さまへのメッセージ
当会の活動は、地域のボランティアの方々の手をお借りし、地域の中で保護者とボランティアさんが互いに協力することで成り立っています。また、その幅広い体験から子どもたちの社会性と自主性を育てることを目的にしています。
現在、「保育部」「汽車ポッポ」共に、会員募集中です。
子育てに不安を感じているお母様方、あおぞら会の活動に参加してみませんか?
とまとのおうち
●団体名
とまとのおうち
●発足年月日
平成7年10月4日
●発足までの経緯
障がいのある子どもたちが、有意義に余暇を過ごすことが出来て、人とのコミュニケーションややり取りを通じて楽しく活動に参加することによって、少しずつ小さくても一歩前へ踏み出せるよう...そんな思いでしょうか。
●こんな思いで活動しています
同じ思いや悩みを共有し、支え合える仲間がいるということを感じ、人とのつながりを大切にしています。
活動や勉強会などを通して、楽しく充実した日を過ごせるように、また親も子も成長できるように、前向きに参加・活動しています。
●会 費
月2,000円
●活動内容
月曜日:リトミック(15:15〜16:50)
火曜日:体操(15:50〜16:50)*2部制
木曜日:体操(15:45〜16:50)*2部制
金曜日:水泳(16:00〜17:00)*2部制
土曜日:音楽療法(10:00〜11:50)*2部制
活動場所は、あゆみ荘(都筑ふれあいの丘) 他
●対 象
発達障害、自閉症などに不安のある子
●皆さまへのメッセージ
障がいのある子どもたちの豊かな明日のため、さまざまな活動を行っています。
実際、活動を通して親子で楽しく生き生きと参加しています。
親子でホッとする時間、場を共有し、横のつながりも大切にしています。親の会も、勉強会や親睦会などの行事も行っています。
とまとのおうち
●発足年月日
平成7年10月4日
●発足までの経緯
障がいのある子どもたちが、有意義に余暇を過ごすことが出来て、人とのコミュニケーションややり取りを通じて楽しく活動に参加することによって、少しずつ小さくても一歩前へ踏み出せるよう...そんな思いでしょうか。
●こんな思いで活動しています
同じ思いや悩みを共有し、支え合える仲間がいるということを感じ、人とのつながりを大切にしています。
活動や勉強会などを通して、楽しく充実した日を過ごせるように、また親も子も成長できるように、前向きに参加・活動しています。
●会 費
月2,000円
●活動内容





活動場所は、あゆみ荘(都筑ふれあいの丘) 他
●対 象
発達障害、自閉症などに不安のある子
●皆さまへのメッセージ
障がいのある子どもたちの豊かな明日のため、さまざまな活動を行っています。
実際、活動を通して親子で楽しく生き生きと参加しています。
親子でホッとする時間、場を共有し、横のつながりも大切にしています。親の会も、勉強会や親睦会などの行事も行っています。
posted by 都筑区社会福祉協議会・障害福祉分科会
| 団体:知的・発達
都筑区手をつなぐ育成会
●団体名
都筑区手をつなぐ育成会
●発足年月日
平成6年11月
●発足までの経緯
都筑区発足と同時に、緑区手をつなぐ育成会より分かれて立ち上がりました。
●こんな思いで活動しています
知的障害者の社会参加を促進し、地域の中で健全な日常生活が過ごせることを目標にしています。
親が高齢化してきており、子ども(障害者)が将来自立しグループホームや施設等で安心して生活して欲しいと願っています。
●会 費
年2,000円
●活動内容
研修会
本人部会の開催
レクリエーション
会報発行
行政機関及び上部団体の活動への参加及び協力
●対 象
知的障害者
●皆さまへのメッセージ
上部団体は全日本および横浜市手をつなぐ育成会です。当事者や家族の方々が楽しみにしている親睦会、交流会等も毎年行っています。
都筑区手をつなぐ育成会
●発足年月日
平成6年11月
●発足までの経緯
都筑区発足と同時に、緑区手をつなぐ育成会より分かれて立ち上がりました。
●こんな思いで活動しています
知的障害者の社会参加を促進し、地域の中で健全な日常生活が過ごせることを目標にしています。
親が高齢化してきており、子ども(障害者)が将来自立しグループホームや施設等で安心して生活して欲しいと願っています。
●会 費
年2,000円
●活動内容





●対 象
知的障害者
●皆さまへのメッセージ
上部団体は全日本および横浜市手をつなぐ育成会です。当事者や家族の方々が楽しみにしている親睦会、交流会等も毎年行っています。
posted by 都筑区社会福祉協議会・障害福祉分科会
| Comment(0)
| 団体:知的・発達
この記事へのトラックバックURL
ERROR: NOT PERMITED METHOD: tb_url
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ERROR: NOT PERMITED METHOD: tb_url
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック